特定健診(メタボ健診)+婦人科検診
- 解説
40歳以上74歳までの任意継続の被保険者(本人)と被扶養者(家族)の方には、高齢者医療確保法により、特定健診を受診することが義務づけられています。
年に1度、必ず受診してください。
■対象者
- 40歳以上の任意継続の方
■受診方法
下記4つの方法のいずれかを選択してください。それぞれの併用はご遠慮ください。
※これらの健診の再検査・精密検査の費用は補助対象外となります。
WCCネットワーク健診での受診方法
WCCネットワークを利用して、ご都合のよい医療機関を選んで受診していただけるようしています。
年度はじめに、対象者のご自宅にご案内をお送りします。
■検査項目
特定健診項目と婦人科検診
※再検査・精密検査の費用は補助対象外です。
基本検査 | 婦人科(女性のみ) |
---|---|
特定健診項目+胸部X線、視力検査、貧血検査、腎機能検査、血糖(HbA1c)、大腸がん検診 | 乳がん検診・子宮頸がん検診 |
特定健診項目
医師診察・身長・体重・BMI・腹囲・血圧・血液検査(GOT、GPT、γ-GTP、中性脂肪、HDL-コレステロール、空腹時血糖)・尿検査
大腸がん検診は受診選択可
子宮頸がん検診
内診+頸部細胞診
乳がん検診
下記のうちどちらかを選択して受診してください。
①乳房X線(マンモグラフィ)
②乳房超音波(エコー)
■費用負担
自己負担はありません。
■受診手順
- (1)ご案内に同封している医療機関リストから、ご都合のよい医療機関、月日を選んでください。
- (2)健診予約センターに電話もしくはインターネット(パソコン、スマートフォン)で予約してください。
- ※予約には「お客様番号」が必要です。
電話による予約申込
健診予約センター
0570-783-186月~金曜日 8:30~19:30(土・日・祝は除く)
インターネットによる予約申込
スマホからはQRコードで簡単アクセス
■委託先
WCC巡回健診
全国にあるホテルや市民会館など多数の巡回会場から、お住まいの近くで受診しやすい会場をお選びいただけます。
年度はじめに、対象者のご自宅にご案内をお送りします。
■検査項目
特定健診項目と婦人科検診
※再検査·精密検査の費用は補助対象外です。
基本検査 | 婦人科(女性のみ) |
---|---|
特定健診項目+胸部X線、視力検査、貧血検査、腎機能検査、血糖(HbA1c)、大腸がん検診、心電図 | 乳がん検診·子宮頸がん検診 |
特定健診項目
医師診察·身長·体重·BMI·腹囲·血圧·血液検査(GOT、GPT、γ-GTP、中性脂肪、HDL-コレステロール、空腹時血糖)·尿検査
大腸がん検診は受診選択可
子宮頸がん検診
乳がん検診
下記のうちどちらかを選択して受診してください。
①乳房X線(マンモグラフィ)
②乳房超音波(エコー)
■費用負担
自己負担はありません。
■受診手順
- (1)健保から送付する「健康診断ガイドブック」に記載している巡回健診のQRコードより会場と実施予定日(受診日)をお選びください。
- ※予約の際に必要ですので、会場開催コードと実施予定日をお手元にお控えください。
インターネットの予約サイトからも受診会場リストは確認できます。
- ※予約の際に必要ですので、会場開催コードと実施予定日をお手元にお控えください。
- (2)健診予約センターに電話もしくはインターネット(パソコン、スマートフォン)で予約してください。
- ※予約には「お客様番号」が必要です。
電話による予約申込
健診予約センター
0570-783-186月~金曜日 8:30~19:30(土·日·祝は除く)
インターネットによる予約申込
スマホからはQRコードで簡単アクセス
■委託先
はつらつ健診での受診方法
注意
実施日が限定されていますのでご注意ください。
受診希望の方は、早めに工場総務へご確認ください。
婦人科検診(乳がん検診、子宮頸がん検診)は実施しておりませんので、市町村で実施されている婦人科検診を受診してください。
※これらの健診の再検査・精密検査の費用は補助対象外となります。
資格喪失後の受診の場合、費用を請求させていただきます。
特定健診項目のみを集合契約の「受診券」を利用して受診する方法
地域の病院で受診してください。
■健診機関
受診券に記載されている保険者番号等を入力してださい。
■検査項目
特定健診項目のみ
※再検査・精密検査は補助対象外
■費用負担
個人負担はありません。
■受診手順
健康保険組合に受診券発行をお申し出ください。
医療機関に、特定健診受診券が使用できるか、確認してください。